会社のホームページのアクセス解析を進めるなか製品紹介のコンテンツを増やす事に。
母体の製品に詳しく無く単語も意味不明。
なかなか進まない中、同時進行で日本語コンテンツをW3C準拠仕様に。
HTML側は単純(適当)に作ってあったから半日でほぼ完了。
こうなるとCSSもW3C準拠仕様にしなきゃすっきりしないよなぁ。
あんまし時間かけて効果無かったら損だし。
W3C仕様のアイコン貼って信頼得るのは企業か制作者か?
そもそも信頼得る為のものじゃ無いか;
自分の立場的には経営者に喜ばれたらそれで良い事だ。
カテゴリー:カインドの日々
Comments (0)
Trackbacks (0)
Leave a comment
Trackback